話題のオウンドメディアで稼げるようになるには、アクセス数を伸ばすことです。
そして、アクセスを増やすために、大事になってくるのが、検索結果で上位表示すること。
なので、検索順位をあげるためにオウンドメディアを運営している人であれば
全員がSEO対策をやっていると思いますが、
間違ったやり方でSEO対策をして、アクセスを集められない人が少なくありません。
表層的で、小手先のテクニックでSEO対策をしても、結果を出すことはできないでしょう。
オウンドメディアで結果を出すには、本質を突いたSEO対策をすべきだということです。
小手先のテクニックに走ってもペナルティを食らうだけ
自分でブログを量産して、リンクを貼るといったやり方が、流行ったことがありました。
ブログを量産するためのツールなども販売されていましたが、
現在では、安直な小手先のテクニックは通用しないので気を付けてください。
ちなみに、いこれをやってしまうと、検索エンジンからペナルティを食らって
検索順位が大きく下がってしまう、もしくは検索結果に表示されなくなるでしょう。
現在、Googleは検索エンジンの運営方針として
「検索ユーザーに役立つ情報、コンテンツを優先的に上位表示させる」
を掲げているので、Googleの基本方針に反する形でSEO対策をしても無意味です。
検索結果で順位を上げるには、Googleの方針に沿ったことをやること。これに尽きます。
役立つコンテンツを配信し続けることは大変ではありますが、結果を出すにはやるしかありません。
が、それが大変だからといって、先ほどのようなブラックな手法に手を出さないでくだいね。
楽して簡単に結果を出そうとして、小手先のテクニックをやったところで、
最終的にペナルティを食らうだけなので、本質を捉えて腰を据えてやることが大事です。
稼ぎ続けることができる本質的なSEO対策とは?
では、SEO対策の本質とは何でしょうか。
先ほど言ったように、Googleの方針に従ってサイトを運営していくことです。
「いまさら?」と思われるかもしれませんが
当たり前のことをやらないから結果がでないんですよね。
なので、内容の薄いスカスカの記事をあげるのは、当然論外です。
読者が読んですぐにファンになるような濃い記事を投稿しましょう。
もちろん、記事を書く際は、アクセスを集めるためにキーワードを意識する必要があるので
検索されるキーワードを見極めたうえで、濃い記事を書いていくことが大事です。
読み応えのある記事であれば、シェアやリツイートされることで拡散していき、
自然とアクセスがあつまるようになり、記事の順位もあがっていくことになるでしょう。
SEO対策でテクニックも大事ではありますが、記事を読むのは読者なので、
読者が何を求めているのかということを最優先に考えて記事を書いてくださいね。
読んだだけでファンになる濃い記事を書くには?
では、拡散が起きるような良質な記事をどうやって書いたらいいでしょうか。
それは、想定しているペルソナ(理想の顧客像)になりきることです。
ペルソナになりきることで、何を求めているのかが見えてくるでしょう。
どうしてもペルソナになりきれない場合は、「Yahoo!知恵袋」を使って
ペルソナがどんなことに悩んでいるのかをリサーチしてみてください。
実際、「Yahoo!知恵袋」を見てもらうとわかりますが、
切実で生々しい悩みが打ち明けられていますよね。
しかも、悩みに対して、ユーザーがたくさんの回答をしているので
そういったものを見ることで、良質な記事を書くヒントが得られるでしょう。
「教えて!goo」もおすすめなので、活用してみてくださいね。
コメント